
4/7(月)から4/23(水)まで豆腐屋を臨時休業にして、僕も油屋工事に入ってます。
4/7(月) 圧偏機オーバーホール見学
2年以上使われていなかったためナタネをつぶす圧偏機が固まってしまい、玉川エンジニアリングさんにオーバーホールをお願いしています。
これは元の姿。

以下は、分解した様子です。こびりついたナタネや油をきれいに掃除していただき、塗装もしてもらいました。分解清掃に大変な苦労があったということです。


ローラーの軸がすり減っていて、本当は修理が必要なのですが、専門業者に修理に出すと1本あたり20万円程度の費用がかかるということです。3本あるので60万円ぐらいになってしまいます。とりあえず、修理せずに組み立ててもらい、動かしてみてから判断することにしました。
4/8(火) 玉締め機の清掃 焙煎炉設置の準備
玉締め機を長持ちさせるため塗装しようと思っていますが、その前に100年にわたってこびりついた油の膜やさび落としの下処理に一日かかりました。下は、煙突屋さん、玉川エンジニアリング、大桃建設工業さん3者による、焙煎炉の位置決め作業です。煙突を屋根から出すので、梁にあたらないように慎重に確認しました。

4/9(水) 入口周辺の塗装と焙煎炉組み立ての準備
塗装屋さんによって、入口周辺の塗装が行われました。


4/10(木) 焙煎炉組み立て 1日め
やっと準備もでき、耐火レンガを組み立てを始めました。耐火モルタルという耐熱性の特殊で高価なモルタルを使います。初めての作業なので、慣れるまで時間がかかります。豆腐屋はレンガ屋に挑戦です。電気工事も進み、照明がついたので助かりました。

1日がかりで、やっとここまでできました。1段目が完了しませんでした。全部で15段あります。

2025/4/11記