
4/13(土)から4/19(土)の間に、焙煎炉の組み立ての続き、ボイラーの設置工事、焙煎炉用の煙突の屋根部分の工事、玉締め機のパッキン取り付け、など沢山の工事がありました。作業別に報告します。
ボイラーの設置工事 4/14(月)~4/15(火)
ナタネを蒸すための蒸気ボイラーの設置工事が行われました。豆腐屋でいつもお世話になっている埼玉の業者さんが、状態のよい中古品を持ってきてくれました。

ボイラー用の煙突工事

ボイラーの設置完了 奥からボイラー本体、軟水器(水道水からミネラル分を除去)、灯油タンク。蔵の隣の下屋に設置してもらいました。

引き続き、蔵への蒸気管の引き込み工事

4/15(火)に全て完了。下はナタネを蒸す土台です。

焙煎炉用の煙突工事 4/16(水)~4/17(木)
焙煎炉に取り付ける煙突の屋根部分の工事が行われました。屋根を貫通させるのが大変です。

おしゃれな煙突トップ(最上部)がつきました。下は焙煎炉ができてから。

玉締め機にパッキン取り付け 4/17(木)~4/18(金)
玉川エンジニアリングさんにより、玉締め機に新しく新調した牛革製のパッキンを取り付けてもらいました。常温ではプラスチックのようにカチカチなので、温めた菜種油に入れて柔らかくします。

玉締め機のシリンダ(筒状の部分)にパッキン取り付け。

焙煎炉組み立て 4/13(土)~4/19(土)
4/13(土) 4段目 灰取りの入り口を取り付け

4/17(木) 9段目 薪をくべるところが完成

4/19(土) ぐるぐるしたへこみは、煙道です。11段目完成。この上に釜を載せて、まわりを埋めるようにレンガを積んでいきます。

2025/4/20記